ラズベリーパイって名前からして親近感ですよね笑。そして同時にワクワクします。マシン自分好みにカスタマイズして生活をより豊かにできるわけですからね!しかし、地方に住んでいる僕なんかは体系的に学びたいと思ってもなかなかその機会はありません。ということで、高評価のおすすめオンライン講座を紹介したいと思います。
- 初心者で何から始めればいいか知りたい【初心者OK】
- 体系的に学びたい【効率性】
- 本は続かないしスクールに通いたいが、時間もないし値段が高い【Udemyはコスパ最強】
Contents
【初心者のラズパイ】UdemyのIoTラズベリーパイオンライン講座5選【無料あり】
Internet of Things、もののインターネットと言われて最近注目を集めているキーワードですよね。書籍は溢れて、テレビやネットでは話題ですけど、やっぱり触って初めてわかるのがテクノロジーというものだと思います。
ぼくもテクノロジーは大好きで、なにか興味を持っては貪欲に吸収しています。今の時代、初心者でも簡単に手軽に今すぐ勉強を始められる環境が揃っているのは本当に嬉しいですよね。ぼくは今AIとARを中心に学んでいますが、今後ラズパイも必ず学ぼうと思っています。今回の記事では高評価の講座のみ日本語講座2つ、英語講座3つをまとめていきます。
学びたいと思ったその瞬間にはじめられるのがUdemyです。今すぐ始めましょう^^!
そもそもUdemyとは世界最大のオンライン学習プラットフォームです。最近では社会人の学び直しのニーズが高まっています。忙しい社会人が自分の時間とお金的に効率的に学ぶことができるのが、Udemyでのオンライン学習です。
- セールだと1500円前後!
- 無料サンプル講義動画・無料講義動画あり!
- 気に入らなければ30日間返金保証!
僕自身についてですが、最新のテクノロジーに興味があって独学でプログラミングを勉強しています。今はPythonを勉強しています。こんな感じです。
動画の視聴時間もきっちり教えてくれるのでモチベーションにもつながりますよね。
そんなわけで、受講してよかった講座、気になっている講座の情報を共有することで自分の勉強にもなるし、みなさんと一緒に成長できると思いブログにまとめていきます。
最後にUdemyの講座を安く買う方法も書いていますのでチェックしてくださいね!
日本語のUdemyオンライン講座
まずは日本語の高評価おすすめ講座を紹介したいと思います。
Raspberry Pi とTensorFlow ではじめるAI・IoTアプリ開発入門
講義時間 | 1.5時間 |
---|---|
評価 | 4.2/5.0 |
受講生数 | 1095人 |
定価 | 8400円 |
講師 | 井上博樹 先生 |
*情報は2019/11/5 時点です
井上先生はUdemyでのべ約101,000名にAI開発・プログラミング講座を提供している神のようなトップレベルの講師です。ぼくも10コースぐらい学ばせていただいてるので井上先生のすごさはわかります。井上先生のよさは、初心者でも絶対にわかるぐらい説明が丁寧です。どうしてもわからない時に質問したらすぐに対応してくれます。
さて、この講義で学べることはラズベリーパイでディープラーニングとIoTの実践です。最終的に機械学習の定番のMNISTを使ってファッションの画像分類をさせます。機械学習をされたことがある方にはかなりおなじみですよね。この講座でTensorflowを用いた機械学習も網羅できるので中身の濃い講義だと思います。講座を受けるにあたっての必要な道具類は丁寧に解説してあるので安心して受講できます。
Raspberry PiとPythonでIoTはじめの一歩~IoTキッチンガーデン講座~
講義時間 | 2時間 |
---|---|
評価 | 4.1/5.0 |
受講生数 | 213人 |
定価 | 24,000円 |
講師 | Kensuke Sasaki先生 |
*情報は2019/11/5 時点です
東大卒、ボスコン、リクルートのあと、Fagriという農業をもっと楽しくするツールを提供している会社を経営しているSakai先生が講師です。たとえばビジネスパーソンであったら、IoTでどの程度コスト削減ができるかをこの講座で学ぶことができます。ビジネスだけではなくて、お子さんの夏休みの自由研究なんかにもおすすめとの説明されています。具体的に何を学ぶかと言うと、ラズパイを用いて、台所でハーブ類や野菜を育てる水耕栽培をします。その過程でCO2、温度、湿度、照度、水深データの測定、GoogleSpreadSheetへのデータ自動保存、自動水やり機能を学びます。本講義の無料部分をみるとものすごくワクワクしました。自分でシステムを作り上げることが簡単にできたら楽しいですよね。
英語のUdemyオンライン講座
Udemyはシリコンバレー発の世界最大の学習オンラインプラットホームですので、英語の講義の方が多いです。英語の講義はそれだけ競争率も高いので高評価を得ている講義のレベルと質は抜群です。もしみなさんが英語に抵抗がないのであれば受講をお勧めします。字幕も出せる講義もあるので、同時に英語に挑戦したいという方や、すでに基礎を学んでいる人は英語講義は最高の学びの場となると思います。
ラズパイの講義で高評価となると、どうしても英語の講座には数では勝てません。これから3本だけ英語のラズパイ講義を紹介します。
1本目は無料の講義です。無料だけあって受講生が6万人を超えています。
2本目は初心者にオススメのラズパイ講義を選びました。これぞ初心者向けの最高の講義って感じです!
最後の1本は正直、初心者向けではないのですが、Udemyのラズパイの有料講義でトップ・オブ・トップだったので、どんなものか興味本位でチェックしてみてください!
それでは、紹介してみます!
Raspberry Pi Workshop 2018 Become a Coder / Maker / Inventor
講義時間 | 3.5時間 |
---|---|
評価 | 4.4/5.0 |
受講生数 | 68188人 |
定価 | 無料 |
講師 | Core Electronics先生 |
*情報は2019/11/6 時点です
無料の講義ですが、評価は4.4とかなりの高評価を獲得しています。ラズパイの種類の説明から始まって、pythonでのプログラミングや、タスク、アプリのスケジュールなどなど。無料なのでもう実際に見ちゃってください。(動画の中ではイケメン先生ですが、プロフィールの写真はおじちゃん先生なのが少し気になりました。)英語の講義ですが、無料だったら気軽にポチれますよね。いつまで無料かわからないので、早めにゲットすることをオススメしますよ!
2019 Ultimate Guide to Raspberry Pi : Tips, Tricks and Hacks
講義時間 | 4.5時間 |
---|---|
評価 | 4.4/5.0 |
受講生数 | 4367人 |
定価 | 12,000円 |
講師 | Lee Assa先生 |
*情報は2019/11/6 時点です
初心者向けのUdemyのラズベリーパイの講義です。評価が4.4でかなりの高評価です。初心者向けのコースとなっており、プログラミングや電子機器の事前知識は0でOKとのことです。そもそもラズパイって何?というところから始まり、基盤の説明を細かくしてくれます。基盤以外の使用する道具の説明も丁寧でかなりわかりやすいです。無料部分を見ただけでもかなり学べましたよ。
英語もくせはなく、聞き取りやすいです。丁寧なハンズオンは多くの受講生が保証済み!英語ですが挑戦してみる価値は絶対にあると思います。
Tech Explorations™ Raspberry Pi Full Stack Raspbian
講義時間 | 9.5時間 |
---|---|
評価 | 4.6/5.0 |
受講生数 | 6749人 |
定価 | 15,000円 |
講師 | Dr. Peter Dalmaris先生 |
*情報は2019/11/5 時点です
Udemyのラズベリーパイの講義の中で、評価、受講生数、講義のボリュームの点から考えると、有料講義の中では一番の講義だと思います。講義の内容は、フルスタックというだけあって、Webアプリケーション開発の全プロセスをカバーしています。Javascript、HTML、webサーバー、データベース、などなど。。。ぼくはエンジニアではないので、特にバックエンドはよくわかりませんがラズパイを触る過程で多くの技術を習得できそうです。
英語ということもあって、初心者向けではないと思いますが、無料部分でもいいので「トップクラスの講義ってどんなものか」というのを興味本位でのぞいてみるのもありだと思います。もしかしたら、それがあなたの新しいモチベーションになるかもしれないし、無料部分だけでも結構勉強になることってあるんですよね笑!
もし英語に不安が無ければ受講をお勧めしたいし、もしくは日本語で基礎を学んだ後に挑戦してみるのもありかと思います。日本語の自動翻訳も対応しています。
日本語と英語のUdemyオンライン講座について
世界最大級のオンライン学習プラットフォームのUdemyはアメリカ発の会社なので、英語コンテンツの方が豊富にあります。やはりより質の高い教材を使いたいとなると、英語版の講義の購入することも強くお勧めします。
もし、皆さんが初心者であるならば上記で紹介した日本語のコース受講し、そのあと海外のコースを受講してみるのも手だと思います。英語が苦手であった場合は、大変かもしれませんが、字幕などのサポートもあります。自信がなくても、だめもとでやってみてください。セールであれば1500円前後で買えるし、それで、質が高くて15時間ぐらいの講義が買えます。 15時間の講義を買ったとしても、全部見る必要はありません。ここを深掘りしたいって思ったり、わからないところに出くわした際に辞書的に使ってみたり、暇なときに流し見してみたりするだけでも十分使えます。 なによりコスパ最強ですから、迷うよりポチった方が賢明だと思いますね。こんなに新しいことに挑戦しやすい時代になったのは嬉しいですよね!
Udemyを賢く安く買う方法
Udemyで賢く買うには大きく2つあります。1つ目はセールです。1つ1500円前後〜になります。Udemyってちょくちょくセールをしていますので、急ぎでなければ待ちましょう!もう一つは、セットで買うと安くなります。一つカートに入れると、もう一つ買うと安くなりますよっていう提案が出てきます。もう一つは勝手にUdemyが選ぶのですが、値段が2つで2400円になるのでかなりお安く買えます。
詳しくはこちらで解説しています!

【Udemyのセールいつ?】56万円分得した僕が語る格安で買う5つの方法
【初心者のラズパイ】UdemyのIoTラズベリーパイオンライン講座5選【無料あり】 まとめ
今回はUdemyで学べるラズパイの講座をまとめてみました。プログラミング、IT関連の学習は僕は本で学んできたけどことごとく失敗してきた経験があります。そこでたどり着いたのが動画学習でした。理由としては、学習環境が動的なのでよりリアルでわかりやすいということと、Udemyはめちゃくちゃお手頃価格で買えちゃうってことですね。本での独学よりも、動画での独学の方が向いているタイプの人は絶対いるし、正直多いんじゃないかって思います。
Udemyで将来の自分に投資しましょう!
行動している人は絶対に人生が変わると信じています。 頑張ってください!一緒に頑張りましょう!

これまでたくさんのUdemyの高評価講座をまとめました!
たとえば、、、
- エンジニア系 (AI・機械学習、AWSなど)
- Webデザイン系 (HTML、CSS、Javascript)
- グラフィックデザイン系 (フォトショ、イラレ)
- UI・UX系 (Sketch、Adobe XD)
- ゲーム系 (Unity、Blender)
- AR系 (Vuforiaなど)
- 社会人に必須なスキル系 (エクセル、パワポ)
などなど!!!上記はもちろん、その他体験談などUdemyについて全部、全力で書いています。これからスキルアップする為には絶対プラスになると思います。ぜひチェックをお願いいたします↓
読んでくれてありがとうございました。
Taka